

-
- 2025.04.23「UAV測量の実力とは?」~現場で役立つ三次元点群測量の新常識~
- ドローン(UAV)を活用した三次元測量が、いま建設・土木業界で急速に注目を集めております。 特に国家が推進する「i-Construction」では起工測量の効率化・精度向上が重視されており、空中からのデータ取得が現場の“標準化”へと変化しております。 AONEドローンスクール板橋ではこう言った動きに対応すべく「UAV三次元点群測量に特化した専門講習」を実地形式でご提供しております。 【UAV測量って何ができるの?】 UAV測量では上空からの空撮画像をもとに 三次元点群データ(3Dマップ) を生成します。 ・起工前の土地の高低差、構造物の位置を精密に把握 ・GNSS建機との連携で、ICT施工がスムーズに進行 ・オルソ画像や等高線図の生成によって、図面の信頼性が向上、といった具体的なメリットが得られます。 【なぜ「実地講習」が重要なのか?】 座学中心のドローン講習ではカバーできないのが“現場対応力”です。 プリベントデザインが運営するAONEドローンスクール板橋(実地会場:埼玉県吉見町) では… ・GCP(対空標識)を使った精度検証 ・建物や地形のあるフィールドでの空撮、飛行 ・Metashape等による点群解析と誤差評価 ・トライ&エラーによる繰り返し練習…と机上では得られない“実務に直結する経験”を積んで頂けます。 【助成金活用でコストも軽減】 現在このUAV測量講習は人材開発支援助成金(令和8年度まで)の対象となっており、国家資格講習と併せてご活用頂くことで企業研修としての費用対効果も抜群です。 〜測量を「飛ばして学ぶ」時代へ〜 測量は一部の専門職のものではなくICT建設時代の“共通知識”となりつつあります。 ドローンを使った空中からのデータ取得は、今後ますます必要とされる技術です。 「まずは一度体験してみたい」「導入の可能性を探っている」そう言った方も、無料体験会や講習相談にてお気軽にお問い合わせください。 UAV測量体験・講習のお問い合わせはこちら https://prevent-design.com/contact AONEドローンスクール板橋は国家資格と実務力の両立を目指し、測量分野の新しい可能性を拓いて参ります。
-
- 2025.04.15「プリベントデザインのプロモーション業務とは」
- 現代では印刷物の制作やデータ作成が誰でも簡単に行える時代になりました。 オンラインのテンプレートや自動生成ツール、AIによるデザイン補助なども広まり、便利なサービスが増えた一方で“誰がどんな想いで作るか”という視点が軽視されがちです。 しかし本当に伝えたいメッセージを形にするためには、表面的なデザインではなく「暖かみと深みを持った表現力」が求められます。 プリベントデザインでは25年以上に渡り広告・デザイン業に携わってきた代表の実績と感性を元に「想いに寄り添うプロモーション」支援を行っております。 【印刷物が“簡単”に作れる時代だからこそ本物のデザインを】 今の時代、名刺やチラシ、パンフレットなどは手軽に作成・印刷できる様になりました。 しかしフォントや色が整っているだけでは伝わらないものがございます。 プリベントデザインでは「Adobe IllustratorやPhotoshopなどの専用ソフト」を使い、文字の間隔やレイアウト・色彩バランスなど細部まで調整しながら手作業で丁寧に仕上げております。 人の目と手で整えたデザインには「AIには再現できない温かさや品格」もございます。 また、私たちはただ「見栄えの良いもの」を作るのではなく、 ・誰に届けるのか? ・どのように受け取られるのか? ・クライアントの目的は何か?といった背景を丁寧にヒアリングし本当に伝えたい価値をカタチにしております。 【グラフィックからWEBまで幅広く対応】 プリベントデザインのプロモーション業務は、紙媒体だけに留まりません。 ・ロゴ・名刺・封筒・会社案内などの基本ツール ・店頭ポスター・リーフレット・イベント告知物 ・WebバナーやLP用の画像デザイン ・映像やSNSに合わせたクリエイティブ展開など、「目的や配信先に応じて柔軟に対応」しております。 また、必要に応じてデータの納品や再利用しやすい形式でのご提供も可能です。 「まずは名刺だけ」「小さなフライヤーを1枚だけ」など、少量・小規模からのご相談も大歓迎です。 【本当に伝えたいメッセージを一緒に“デザイン”する】 プリベントデザインが手がけるプロモーション業務は、単なる“デザイン制作”ではありません。 お客様の声を丁寧に聴き、その想いや価値を一緒に“言葉とカタチ”にしていくプロセスです。 「大手に頼むほどじゃないけどちゃんと相談したい」 「ネットのテンプレートではちょっと物足りない」 そんな時こそ、ぜひ私たちにご相談ください。 プリベントデザインでは25年の広告デザイン経験を元に、時代に流されない“伝える力”を大切にしております。 Adobeの専門ソフトを用いた手仕事のデザインと、お客様との対話によって育まれる信頼あるクリエイティブが私たちの強みです。 手軽に作れる今だからこそ、本物の“伝わるデザイン”を。 https://prevent-design.com/contact
-
- 2025.04.13「プリベントデザイン」に込めた意味とは?
- 「プリベントデザイン」という社名についてご説明すると、多くの方が「プリベント=防ぐこと」という意味はすぐにご理解くださいます。 しかし一方で「デザイン」という言葉が出てくると、広告やグラフィック制作を想像される方が少なくありません。 確かに代表の宮本自身が広告業界で25年以上のキャリアを持ち、実際にグラフィックや広告制作の経験を豊富に積んできた事もあり、その印象は自然な事かもしれません。 しかし私たちが社名に込めた「デザイン」は、単に「見た目を整える」「広告を作る」といった意味にとどまりません。 デザインとは「課題解決の設計」 「デザイン」という言葉には本来、「設計する」「構想する」「仕組みを考える」という深い意味があります。 特に私たちが扱うドローン・防災・防犯・教育・セキュリティ・コンプライアンス支援といった業務においては、全てに共通して「仕組みづくり」が求められております。 つまり「どう備えるか」「どう動くか」「どう守るか」を形にする、それが私たちにとっての“デザイン”なのです。 未然に防ぐための「仕組み」を考える プリベントデザインではドローンを活用した災害対応の体制づくりや、防犯・セキュリティの計画設計、教育プログラムの構築までを一貫して支援しております。 それはまさに「防ぐために、どうデザインするか」という仕事なのです。 目に見えるものを作るだけではありません。 目に見えない安全や信頼される体制、災害に強い地域社会など、未来の安心をつくるための“仕組み”そのものをデザインすることが、私たちの役割なのです。 デザインという言葉の可能性 時代が変わりテクノロジーが進化しても「誰かの課題を解決するための構想力=デザイン」の価値は変わりません。 むしろ目に見えないものを扱う分野でこそ「デザイン」の力が必要とされていると感じております。 ですから私たちはあえて「プリベントデザイン」という名前を掲げているのです。 “未然に防ぐ”という姿勢を持ちながら、“それをどう形にするか”を考えるプロフェッショナルでありたい。 その思いを、これからも地域や社会に還元していきたいと考えております。 「プリベントデザイン」という名前に、少しでも新しい意味を感じていただけたら嬉しく思います。 今後も安心と信頼の“設計者”として、皆さまのお役に立てる存在を目指して参ります。
-
- 2025.04.08自治体・官公庁の新任担当者様へ「ドローン運用の新年度ガイド」
- 4月は新年度の始まりであり、多くの自治体や官公庁では人事異動が行われ、防災や防犯など地域安全対策の担当者も新たに着任される時期です。 そう言った中で近年ますます注目されているのが「ドローンを活用した業務の効率化と災害対応力の向上」です。 プリベントデザインでは長年にわたる官公庁との連携経験と実績を活かし、新任担当者の皆様に向けて分かりやすく丁寧な導入・運用支援をご提供しています。 【プリベントデザインが提供する4つのサポート分野】 ① 防災・減災支援で地域の安全を守る 災害発生時にはいち早く現地の状況を把握し、必要な支援や指示を出すことが重要です。 >プリベントデザインではドローンを用いた以下の防災業務支援を行っています。 ・災害対応ドローンの運用支援:被災地上空からの映像、データ収集 ・巡回・モニタリングの強化:河川やインフラの定期チェックによるリスク低減 ・復旧支援:撮影データを活用した被害分析と復旧計画策定の支援 ② 法規制対応と運用管理の強化 ドローンの運用には航空法や各種条例の理解が不可欠です。 特に目視外飛行(BVLOS)や夜間飛行を行う際には、正確な運航計画と許可申請が必要となります。 >プリベントデザインでは、 ・飛行計画の立案支援 ・許認可取得に関するサポート ・運用マニュアルの作成・提供といった実務で求められる「コンプライアンス対応」まで含めた安心の支援体制をご用意しています。 ③ ドローン教育・人材育成プログラム 新たにドローン業務を担当される方にとって、基本操作や関連知識の習得は重要です。 >プリベントデザインが運営する『AONEドローンスクール板橋』では、自治体職員向けに、 ・国家資格(一等・二等無人航空機操縦士)取得支援 ・防災・防犯業務に役立つ実務訓練 ・地域住民向けのドローン啓発ワークショップなど段階に応じた教育プログラムをご用意しています。 ④ 地域巡回・警戒体制の構築 ドローンによる空中監視・巡回は、防犯や災害時のリスク把握に大きな効果を発揮します。 >プリベントデザインでは、 ・空中巡回による不審者・異常検知 ・イベント・施設警備でのドローン活用 ・警察や自治体との連携によるリアルタイム情報共有体制を通じて、地域の安心・安全を支えています。 【新任担当者様も安心の“伴走型”サポート体制】 プリベントデザインのサポートは機体を納品して終わりではありません。 ・導入前のヒアリングと機体選定コンサルティング ・運用マニュアルの提供と操縦トレーニング ・運用後の定期点検・トラブル時の対応支援まで、段階ごとに丁寧にフォローいたします。 「はじめてのドローン導入」「前任者からの引継ぎが不十分で不安」そんな声にお応えできる体制を整えています。 新年度、安心して始めるドローン運用ならプリベントデザインへ 防災・防犯、地域安全の現場でドローンの活用がますます求められる時代です。 新年度のスタートとともにプリベントデザインの専門サポートをぜひご活用ください。 https://prevent-design.com/contact
-
- 2025.04.05プリベントデザインに顧問弁護士が就任「法務体制の強化でさらなる信頼へ」
- ドローンを活用した防災・防犯支援や教育事業など、幅広い領域で活動するプリベントデザインでは「顧問弁護士を迎え法務面の体制を一層強化」させて頂いた事をご報告させて頂きます。 ドローンという比較的新しい分野において法的な整備や解釈が追いついていない中、事業者としての法的リスクへの備えは不可欠です。 今回の顧問弁護士の就任によりプリベントデザインの運営が「より堅実かつ透明性の高い」ものとなり、地域や関係機関との信頼関係をさらに深めていく体制が整いました。 【なぜ今、ドローン事業に法務の専門家が必要なのか?】 近年、ドローンを取り巻く法律やルールは目まぐるしく変化しており、それに対応できる体制の整備が求められております。 特に防災、警備、教育など公共性の高い事業に携わるプリベントデザインにとって、法令遵守(コンプライアンス)の徹底は重要な経営課題です。 ・航空法や電波法、個人情報保護法への対応 ・事故やトラブル発生時の法的リスク管理 ・委託契約や機材提供時の契約書整備 ・官公庁との協定や入札に伴うリーガルチェックなど これらの分野において法務の専門家が常に伴走する体制は、サービス品質の向上とリスク低減に直結します。 【顧問弁護士の役割と今後の展開】 就任された顧問弁護士は、ドローン業界やスタートアップ分野での法務支援経験が豊富な人物であり、以下のような役割を担いながら、プリベントデザインの成長と地域貢献を法的な側面から支えます。 ・事業契約、業務委託契約のリーガルチェック ・コンプライアンス体制構築のアドバイス ・クライアントや提携先とのトラブル予防、解決サポート ・地方自治体や教育機関、法人との契約支援 ・社内教育やガイドライン整備 法的な裏付けを持った運営体制を築くことで「より安心・安全なサービス提供」が可能になります。 【法務体制の強化で“選ばれる事業者”へ】 プリベントデザインはこれまでも地域防災や安全対策に真摯に取り組み、実績を積み上げて参りました。 今回の顧問弁護士就任により「より強固な信頼と透明性」をもって事業を進めて参る所存です。 ・官公庁や教育機関との協定、事業連携における信頼性向上 ・民間企業との提携におけるスムーズな法的整備 ・受講者、操縦士、スタッフが安心できる就業環境の整備 今後も法的な視点から業務の質を高めることで、地域社会にとって必要とされる存在であり続けます。 ご不明点や連携に関するご相談は以下よりお気軽にお問い合わせください。 https://prevent-design.com/contact プリベントデザインは地域と未来に貢献する“信頼のドローン事業者”として、法務体制の整備と共に更なる飛躍を目指して参ります。
-
- 2025.04.05板橋区のドローンスクールなら『AONEドローンスクール板橋』選ばれる理由とその魅力
- ドローン操縦のニーズが急速に拡大する中、ドローンスクール選びに迷っていませんか? 板橋区内にも複数のスクールがありますが、その品質やサポート体制はスクールによって大きく異なるのが現状です。 本記事では板橋区を拠点とする『AONEドローンスクール板橋』がなぜ選ばれているのか、その魅力を詳しくご紹介して参ります。 『AONEドローンスクール板橋』が選ばれる4つの理由 ① 国家資格取得に強い!豊富なコース展開 AONEドローンスクール板橋は、国家資格である一等・二等無人航空機操縦士資格の取得を目指す方に最適なコースを提供しております。 ・一等無人航空機操縦士コース(経験者:275,000円~、初学者:946,000円~) ・二等無人航空機操縦士コース(経験者:105,600円~、初学者:286,000円~) 価格も競合スクールと同等以下でありながら、内容やサポートの質で圧倒的な差をつけております。 また、以下のようなその他の専門コースも充実しております。 ・民間ライセンス認定コース(一般機):受講日数2日間、飛行経験10時間以上の方対象 ・初心者向けドローンフライト体験コース:受講時間2時間(オプションで空撮体験あり) ・農業機パイロット認定コース(アグリフライヤー):受講日数2~5日間(飛行履歴や取得済資格に応じて変動) ・空撮・動画編集コース:プロの映像編集者によるオフライン講座で、撮影から編集までを学習 ② 少人数制の徹底指導 大人数での一斉授業は細かな指導が難しくなりますが、AONEドローンスクール板橋は完全少人数制。 一人ひとりにしっかりと目が届くため、未経験者も安心してスキルアップが可能です。 インストラクターは全員が実務経験豊富な地元の指導員であり、技術面・安全面・マナー面まで丁寧に指導させて頂きます。 ③ 実践重視で即戦力に 当スクールのカリキュラムは「現場で使える」スキル習得に特化しています。 座学は便利なe-ラーニングを中心に「自分のペースで学べる環境」を整え、実技は埼玉県比企郡吉見町の広大な実習場でリアルな現場感覚を養えます。 初心者でも実践的な飛行訓練を通じて即戦力の操縦士を目指す事が可能です。 ④ 地域防災への貢献 プリベントデザインが運営するAONEドローンスクール板橋は、城北ドローンオフィスや地域防災に関するプロフェッショナルと強力に連携しております。 防災士の指導の元で防災・防犯活動に直接参加できる特典もあり、地域貢献を実感しながら技術を高める事が可能です。 【ライバルに負けないAONEドローンスクール板橋の特典】 受講者の皆様には以下の特典をご用意しております。 ・防災防犯プログラムへの参加資格 ・STMプログラムを通じた最新技術や情報へのアクセス ・卒業後も継続可能な個別フォローアップ制度。 実務での不安や質問にもインストラクターがサポートします。 ・進路就業相談サポート。 ドローン関連業務への就職や副業としての展開を見据えたアドバイスを提供。 ・受講者限定ワークショップや勉強会への優先招待。 業界の最新動向や実務事例を学べる機会が豊富です。 ・機体購入の優待制度。 信頼性の高い機体を特別価格でご案内しております。 競合スクールには無い、受講後も続く手厚く実践的なサポート体制を整えております。 【お申し込みから資格取得までの流れ】 1)受講申し込み 2)受講料のお支払い(申し込み後1週間以内) 3)学科・実技講習の受講 4)実技修了審査受験(合格後、講習修了証明書発行) 5)学科試験受験(指定試験機関にて実施) 6)技能証明書の取得(全試験合格後、国土交通省に申請) 【お支払い方法】 現金・銀行振込・クレジットカードなどのお支払い方法をご用意しております。 AONEドローンスクール板橋は確かな技術力と充実したサポート体制で、地域に貢献できる人材を育成しております。 初心者からプロまで、ドローン操縦を学ぶなら『AONEドローンスクール板橋』で決まりです。 ドローンスクール選びにお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。 お問い合わせ https://prevent-design.com/contact
-
- 2025.04.01ドローン運用を支える教育とサポート「自治体・官公庁の新任担当者向けガイド」
- 4月は新年度の始まりであり、多くの自治体・官公庁では異動の時期を迎え、防災・防犯や地域安全対策の新たな担当者様が着任される時期でもございます。 そう言った中で「ドローンを活用した防災・監視・教育」について、どの様に導入・運用すれば良いのか?戸惑う方も多いのではないでしょうか。 私たちプリベントデザインでは自治体・官公庁との連携実績を基に、新任担当者様のサポートを全力で行って参ります。 【プリベントデザインが提供する支援内容】 ① 防災・減災支援で地域の安全を守る 災害発生時、迅速な状況把握と被害の可視化は非常に重要です。 プリベントデザインではドローンを活用した被災地の空撮や被害状況の把握、要救助者の探索、物資輸送の支援を提供しております。 ・災害対応ドローン運用:広範囲の被害状況の可視化、通信インフラの途絶時にも有効 ・巡回、モニタリング:河川や山岳地域、重要インフラの定期巡回によるリスク管理 ・復旧活動のサポート:被害データの収集・分析による復旧計画への貢献 ② ドローン運用管理・法規制対応の強化 ドローンの運用には航空法をはじめとする法規制の遵守が不可欠です。 特に目視外飛行(BVLOS) や夜間飛行、都市部での運用には専門的な知識と許認可申請が必要になります。 ・飛行計画の策定:安全かつ法令遵守を徹底した飛行ルートの設計 ・許認可取得支援:国土交通省や自治体への必要書類の申請サポート ・運用マニュアルの作成:新担当者様でも安心して運用できる手順書の提供 ③ ドローン教育・人材育成プログラム 新たに担当者となった方々にとって、ドローンの操作や活用方法を理解することもとても重要です。 プリベントデザインが運営する「AONEドローンスクール板橋」では、自治体職員向けのカスタマイズされた教育プログラムを提供しております。 ・一等、二等無人航空機操縦士資格の取得支援 ・防災、防犯業務に特化した実践的訓練 ・地域住民向けの防災意識向上ワークショップ ドローンの基本操作から法規制に関する知識まで段階的に学べるプログラムで、新任担当者様のスキルアップをサポートします。 ④ 防犯・巡回支援で地域の安心を守る 空中巡回監視・警戒活動は、防犯・防災対策として非常に有効です。 プリベントデザインではドローンを活用した地域のパトロール体制の構築もお手伝いしております。 ・空中巡回警戒:不審者の早期発見、侵入者の追跡、エリア全体の安全確保 ・周辺監視システムの運用:重要施設やイベント警備への対応 ・自治体・警察との情報共有体制の構築 【新担当者様も安心の手厚いサポート体制】 プリベントデザインは単なる機体販売や運用マニュアルの提供だけではありません。 「導入→運用→継続的サポート」 までトータルサポートを提供しております。 ・導入前のコンサルティング:用途、課題に応じた機体選定、運用体制構築 ・運用開始後のアフターサポート:法規制変更への対応、定期メンテナンス ・事故、トラブル発生時の対応支援:原因究明、再発防止策の提案 新しい担当者様が「安心してドローン活用を推進できる環境づくり」をサポートして参ります。 〜新年度の今こそ「プリベントデザインのサポート」で安心運用を〜 新しい年度を迎え防災・防犯対策の強化が求められる今こそ、プリベントデザインの専門サポートをご活用ください。 ご不明点や導入相談はプリベントデザインまでお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせはこちら https://prevent-design.com/contact
-
- 2025.03.23コンプライアンスで差がつく時代へ「ドローン運用支援の新しいかたち」
- プリベントデザインは、代表者の長年にわたる自治体や官公庁との連携実績を土台に、官公庁向けドローンサービスの更なる品質向上を目指した取り組みを進めております。 その中心には「防災・防犯・法規制対応における高度なドローン活用」と「各分野の専門家による強力なアドバイザリーチームの存在」がございます。 【各分野の専門家による盤石な体制】 プリベントデザインの活動は、弁護士・社会保険労務士・宅地建物取引士、そして航空法とコンプライアンスに精通した尾関氏によるアドバイザリー体制に支えられております。 これにより法令遵守(コンプライアンス)と運用の信頼性が確保され、官公庁向けの複雑な案件にも的確かつ柔軟な対応を可能としております。 【コンプライアンスを中核に置いたコンサルティング】 航空法を中心とした法規制対応と継続的なリスク管理に精通した尾関氏の監修の元、コンプライアンス強化のためのサポートも展開しております。 ・航空法及び条例に基づく運用ガイドラインの策定 ・飛行許可及び承認申請の支援 ・運航管理体制の構築 ・住民説明会の実施やトラブル対応マニュアルの整備 これらにより官公庁が安心してドローンを導入・活用できる環境づくりを徹底しております。 【空中警備・巡回の実装に向けた取り組み】 警備業の認可取得に向けて準備を進めているプリベントデザインでは「要人警護・施設警備やイベント警備」などにおいてドローンを用いた空中巡回監視・警戒活動の整備を推進しております。 「空中巡回監視」 特定エリアの定時モニタリングによる不審な動きの早期発見や抑止力を発揮します。 「空中警戒巡回」 侵入リスクの高い場所に対しドローンによるパトロール導入を目指します。 「周辺領域監視と警戒」 公共施設や災害時の臨時拠点など、重要インフラ周辺の情報収集と警戒体制の強化を目指します。 これらは全て警察や消防などとの連携を前提としつつ、民間事業者としての独自の支援体制を構築する取り組みの一環です。 【教育・国家資格支援で人材育成を推進】 「AONEドローンスクール板橋」では、一等・二等無人航空機操縦士資格の取得支援をはじめとし、防災や警備分野に貢献できる人材育成を目指しております。 少人数制で実務経験豊富な講師陣が、実践的かつコンプライアンスに配慮した教育をご提供します。 また防災・防犯に特化したプログラムの参加権も得られ、訓練を通じて地域への実践的貢献も可能です。 【自治体・官公庁向けの防災・防犯支援】 プリベントデザインでは、自治体や官公庁に向けた防災・減災、危機管理の支援も展開しております。 ・災害時のドローンによる状況把握・情報収集・物資運搬など ・河川や山岳地域などの定期巡視など ・職員向けドローン活用研修、住民向けの防災教育支援など 特に訓練の設計や運営においては、地域特性や行政課題に寄り添ったオーダーメイド型支援を実現しております。 プリベントデザインでは地域密着の経験と専門知識、そして法務・技術・教育を統合した体制によって、より高度で信頼性の高い官公庁向けドローンサービスを実現して参ります。今後も「備える力」を軸に更なる社会貢献を目指して参ります。
-
- 2025.03.13「プリベントデザインが顧問社労士を迎えました」
- 近年、ドローンの活用は防災、警備、測量、物流など幅広い分野に広がっております。 しかしドローン操縦士の労働環境や労務管理について適切な体制を整えることは、多くの事業者にとって課題となっています。 そう言った最中、プリベントデザインでは新たに顧問の社会保険労務士を迎えました。 これによりドローン操縦士や事業者にとって重要な労務管理や助成金活用について、より専門的な視点から情報提供が可能となります。 【ドローン事業者にとっての労務管理の重要性】 ドローン業務の現場では労働時間の管理、安全対策、契約の適正化など、適切な労務環境を整えることが求められております。 ・就業規則の整備(安全管理を考慮した勤務体制の確立) ・労働契約の適正化(業務委託、アルバイト、正社員などの契約見直し) ・社会保険、労災保険の適用(万が一の事故に備えた対応) ・補助金、助成金の活用(人材育成や労務環境改善への支援) これらのポイントを適切に管理することで、事業の安定運営が可能になります。 【労務の専門知識を取り入れるメリット】 労務管理の専門家である社会保険労務士の知見を活用することで、ドローン事業者の適正な労務環境づくりをサポートできます。 ・助成金、補助金に関する最新情報の提供 ・労働トラブルの予防と対応策の検討 ・ドローン操縦士の働きやすい環境づくりの支援 プリベントデザインでは顧問社労士の専門知識を活かし、ドローン操縦士や事業者の皆さまに向けた情報提供を強化して参ります。 お問い合わせ https://prevent-design.com/contact
-
- 2025.03.11「災害に備える自治体の新常識|ドローン・BCP・防犯対策の重要性」
- 3月11日は日本人にとって決して忘れてはならない日です。 2011年に発生した東日本大震災はマグニチュード9.0という未曾有の規模で日本各地に甚大な被害をもたらしました。 14年が経過した今もなお被災地の復興は続いており、私たちはこの経験を次の世代に伝え、防災意識を高めていくことが求められております。 【プリベントデザインの使命――防災と安全の強化】 プリベントデザインは防災と安全の強化を目的に、自治体や官公庁に向けたソリューションを提供しております。 地震や災害発生時には迅速な情報収集と適切な対応が求められます。 ・防災、防犯対策のコンサルティング ・災害発生時の緊急対応支援 ・ドローンを活用したモニタリング、情報収集 ・防災、セキュリティ教育の提供 これらを通じて、地域の安全を支える活動を続けております。 【防災・防犯警備の取り組み】 自治体や官公庁が抱える防災防犯の課題に対し、プリベントデザインでは高度な専門知識を活かした警備(認定申請中)、モニタリング業務を提供しております。 ・災害時の防犯防災体制の強化 ・地域の安全を守るための巡回やモニタリング業務 ・防犯カメラやモニタリングシステムの導入支援 ・自治体の防犯対策コンサルティング などを通じて、地域の安全を確保する支援を行っております。 【防災教育とドローン活用】 自治体や防災担当者向けに、災害対応やセキュリティ強化に関する専門研修を提供しております。 ・ドローンを活用した防災防犯訓練 ・国家資格(1等・2等無人航空機操縦士)取得支援 ・防災士及びセキュリティ業務従事者向け研修 ・BCP(事業継続計画)の策定支援 上記の様な取り組みを推進しております。 特にドローンを活用した広域監視や災害時の情報収集は、自治体の防災計画において大きなメリットをもたらします。 【コンサルティングとリスクマネジメント】 プリベントデザインでは自治体の防災・防犯体制を強化するためのコンサルティング業務を提供しております。 ・BCP(事業継続計画)の策定支援 ・災害時のリスクマネジメントと緊急対応計画の立案 ・防災防犯に関する最新技術の導入 こう言ったサポートなどを通じて、リスクの最小化と迅速な対応を実現して参ります。 【自治体向けドローン導入支援】 災害対策や防犯対策にドローンを活用することで、被災地の迅速な状況把握や防災対策の高度化が可能になります。 ・防災用や監視用ドローンの選定から導入サポート ・運用ガイドラインの策定 ・災害時のドローン活 こう言ったトレーニング等を提供し、自治体の防災・防犯体制を強化します。 【自治体・官公庁向けの防災・防犯対策を支援】 「災害に強いまちづくり」「セキュリティの向上」は自治体の最重要課題です。 プリベントデザインでは高度な防災防犯ソリューションを提供し、地域社会の安全を支えて参ります。 ・防災防犯警備業務(認定申請中) ・スクール/教育(ドローン操縦・BCP研修) ・コンサルティング/コンプライアンス ・ドローンの販売・運用支援 自治体や官公庁向けの防災防犯対策のご相談は、プリベントデザインへお気軽にお問い合わせください。 最後に 3月11日は、日本にとって忘れてはならない日です。 震災の教訓を活かし、自治体や官公庁の防災防犯体制をより強固なものにすることが求められております。 プリベントデザインでは防災防犯の最前線で自治体と共に取り組み、より安全な未来を築いて参ります。